体外受精について 体外受精について
HOME > 体外受精について

体外受精について

体外受精・顕微授精・胚移植を受けられる方へ

体外受精とは、1978年に卵管性不妊症の治療として開発された精子と卵子を対外に取り出し受精させ得られた受精卵(胚)を子宮に戻す治療法です。
今日では、乏精子症や原因不明の不妊症の治療法としても応用され、不妊治療の有用な一方法として広く行われています。

体外受精・胚移植の方法

1)卵巣刺激法 多くの方は1回あたりの採卵個数を増やすため、排卵誘発剤(HMG製剤やクロミッドなど)による卵巣刺激を行います。またより質の高い卵子を得るために、点鼻薬を用いて内因性のホルモンを抑えます。
2)採卵方法 採卵は経腟超音波ガイド下に、腟壁から針を卵巣に穿刺して行います。また採卵時の痛みを和らげるために、静脈麻酔を用いて行います。
3)媒精方法 通常、密度勾配遠心法とSwim upを併用し、良好な精子を集めます。
その後、卵の周囲に調整した精子を注入し媒精、翌日受精の確認をします。
4)胚移植法 細いカテーテルで受精卵を子宮腔内に移植します。胚移植の個数については原則1個ですが、年齢・治療回数を考慮しながら2個までの移植も可能です。
5)黄体期管理 黄体機能維持のために胚移植後、黄体ホルモンやヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)の投与を行います。
6)妊娠の判定 採卵後2週間目に血液を用いて妊娠反応を行います。

体外受精の適応

1)卵管性不妊 子宮内膜症、骨盤腹膜炎、クラミジア卵管炎等で両側卵管が閉塞あるいは癒着し卵管の機能が十分でない方、手術で両側卵管を摘出した方、卵管形成術等の卵管性不妊治療を行っても妊娠しなかった方などが該当します。
2)男性不妊 夫の精子数が少ない(乏精子症)精子の運動性が弱い(精子無力症)などで、人工授精を行っても妊娠に至らない方 などが該当します。
3)免疫性不妊 女性の血中に抗精子抗体があると、体内では受精しない可能性があります。
4)原因不明不妊 原因が明らかではないが、長期間にわたって妊娠が成立しない方。

顕微授精・胚移植の方法

精子の数が極めて少なく体外受精が実施できない、または体外受精を行っても受精しない難治性受精障害の治療目的に1992年に開発された、顕微鏡下に精子を卵細胞質内に注入し受精させる方法で、現在では世界的に広く取り入れられている受精方法です。

1)卵巣刺激法 多くの方は1回あたりの採卵個数を増やすため、排卵誘発剤(HMG製剤やクロミッドなど)による卵巣刺激を行います。またより質の高い卵子を得るために、点鼻薬を用いて内因性のホルモンを抑えます。
2)採卵方法 採卵は経腟超音波ガイド下に、腟壁から針を卵巣に穿刺して行います。また採卵時の痛みを和らげるために、静脈麻酔を用いて行います。
3)顕微授精 ICSIは、成熟している卵子に対し、1個の精子を吸引したインジェクションピペットを卵細胞質に直接穿刺して、精子を注入するという方法です。
採卵で回収された卵子は、数時間の前培養後、酵素処理で卵周囲に付着している顆粒膜細胞を取り除き、成熟判定をします。成熟している卵子では多くの場合、特殊な装置を用いることにより「紡錘体」を観察することができます。紡錘体は、細胞分裂に必要な構造でこれを傷つけてしまうと不受精や異常受精の原因にもなります。当院では、紡錘体の位置を確認し、傷をつけないよう細心の注意を払いながらICSIを施行しています。
また、当院でのICSIは、PIEZO装置を使用した、PIEZO-ICSIを導入しています。PIEZO-ICSIでは、先端が平らなピペットを用いてPIEZOパルスによる微細な動きにより卵子の形態が変形しないように透明体を開口し、卵細胞質を吸引することなく穿破して精子を注入することができます。従来のICSIより卵子にかかるストレスが小さいという利点があり、変性率が下がることが報告されています。
一般的にICSIでは、通常のIVFよりも高い受精率が得られますが、形態学的にグレードが良い胚が得られる確率は、IVFより低くなります。卵子細胞膜が弱い卵子では、ピペットを挿した際に変性してしまう確率が高くなります。
4)胚移植法 細いカテーテルで受精卵を子宮腔内に移植します。胚移植の個数については原則1個ですが、年齢・治療回数を考慮しながら2個までの移植も可能です。
5)黄体期管理 黄体機能維持のために胚移植後、黄体ホルモンやヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)の投与を行います。
6)妊娠の判定 採卵後2週間目に血液を用いて妊娠反応を行います。

顕微授精の適応

この治療法の対象となるのは以下の不妊の方です。顕微授精法は精子の数が極端に少ない場合や、通常の体外受精では受精しない場合等、これ以外の治療によっては妊娠の見込みがないか、きわめて少ないと判断される夫婦を対象とするものです。

1)男性不妊 夫の精子数が極端に少ない(乏精子症)、精子の運動性が弱い(精子無力症) 奇形精子が多い(奇形精子症)などで、体外受精に十分な良好精子が得られない方。
2)受精障害 精子が卵透明帯を通過できず、体外受精で受精が成立しない方。
3)免疫性不妊 男性側に抗精子抗体ができて不妊状態が続いている方。
4)原因不明不妊 何度か体外受精を行ったが、妊娠が成立しない方。

胚凍結・融解の方法

受精卵が得られたのち、子宮に戻さない胚がある場合や、OHSSの予防または子宮内膜の状態が新鮮胚移植に不適な場合には、一定の発生段階に到達した時点で胚凍結を行います。
当クリニックでは、Vitrification(ガラス化)法により凍結を実施しています。胚を凍結のダメージから守るため凍結保護液を使用して、液体窒素(-196℃)への投入により超急速冷却をして凍結保存をしています。
融解は、胚を液体窒素中から取り出し、凍結保護液を取り除きます。その後胚移植まで5時間の回復培養を行います。
アシステッドハッチング(AHA):凍結保存により胚の透明帯の性質は硬化すると考えられており、レーザーで透明帯に穴を開け、胚の孵化を補助します。

一般的な治療成績

一般的には、胚移植当りの妊娠率は約20~25%です。しかし妊娠しても、約25%が流産するといわれ、出産に至るのは約15%といわれています。
下記に日本産科婦人科学会発表の2019年度の体外受精と顕微授精の治療成績を記載します。

  IVFの新鮮胚を用いた
治療成績
Split ICSI(射出精子)の新鮮胚を
用いた治療成績
治療周期総数 82,908 28,498 124,035
採卵総回数 81,293 28,091 122,635
移植総回数 16,871 3,830 20,197
全胚(卵)凍結周期数 38,403 21,026 60,844
妊娠数 3,900 967 3,766
移植あたり妊娠率
(単一胚移植)
23.7% 25.3% 18.7%
採卵あたり妊娠率
(全胚凍結周期をのぞく)
9.1% 13.7% 6.1%
流産数 901 236 1,010
妊娠あたり流産率 23.1% 24.4% 26.8%
異所性妊娠数
(子宮外妊娠数)
40 10 60

副作用・合併症

治療には卵巣刺激、採卵手術、妊娠、その他による副作用・合併症が起こることがあります。

1)卵巣刺激によるもの 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)は、排卵誘発剤(主にhMG-hCG製剤、クロミッドではまれ)により、卵巣が過剰に反応した結果引き起こされる重篤な副作用の1つです。卵巣腫大、胸・腹水貯留がみられ入院加療を要する場合があります。
また血液濃縮の結果、ときとして血栓症・肺塞栓症、あるいはその後遺症で生命をも脅かす重篤な状態に発展する可能性もあります。
2)採卵によるもの 経腟超音波ガイド下採卵は一般的には安全性の高いものですが、血管、腸管、膀胱、尿管などを損傷することも考えられ、止血のために開腹手術が必要な場合もあります。
また、採卵により感染症が起きることもあります。上記の合併症のため入院加療を要することがあります。
3)妊娠による合併症 子宮外妊娠が約5%と、通常の4~5倍に起こると報告されています。
また、移植胚数が3個以上になると、妊娠率は変らないが多胎率が大幅に上昇する為、多胎妊娠を減らす為に胚移植は原則1個としています(ただし年齢・治療回数を考慮し2個までの移植も可能)。移植を行わなかった受精卵については凍結保存が可能な場合があります。
ICSI治療により出生した児の先天異常の発生頻度は2-3%であり、自然妊娠での発生頻度と同程度とされています。
4)その他

培養液について
卵の培養時に、人の血液由来のタンパク製剤を使用しています。原料には、感染症検査で陰性が確認できたものを使用していますが、感染症を媒介しないことを確実に保証できる試験方法がないため、伝播等の危険性を完全に排除することはできません。

カウンセリングについて
体外受精・顕微授精などの生殖補助医療を行う際には、事前にカウンセリングを行います。また、実際に治療を進めていく中でもカウンセリングの機会を提供しています。

日本産科婦人科学会への報告について
施設ごとに体外受精・顕微授精・凍結胚移植の数や成績など日本産科婦人科学会に報告することが義務付けられています。その際の個人情報は保護されています。

遺伝的リスク

無精子症、乏精子症では、性染色体(Y染色体)の一部が欠損している場合があります。顕微授精を行った場合、父親と同じ遺伝子欠損を持つ無精子症または乏精子症の男児が生まれてくる可能性があります。

▲ページトップへ